鮎飯

- 主材料
- 鮎・米
- 調理時間
- 50分
- カロリー(1人分)
- 327kcal
- 塩分(1人分)
- 1.8g
- アレルゲン
- 大豆・小麦
材料(4人分)
鮎 | 4尾 |
---|---|
塩 | 小さじ1/2 |
米 | 2合 |
【A】 | |
だし汁(かつお昆布だし) | 1カップ |
水 | 1・1/4カップ |
酒、薄口しょうゆ | 各大さじ2 |
木の芽 | 適量 |
作り方
- 1
- 米は炊く30分前に洗い、ザルにあげておく。
- 2
- 鮎は内臓を取り除いて塩(分量外)をまぶしてよく洗い、表面のぬめりを落とす。ザルにのせて分量の塩をふり、尾びれ、背びれには焦げないように化粧塩を付ける。
- 3
- 魚焼きグリルで鮎を2尾だけこんがりと焼く。
- 4
- 炊飯器の内釜に1の米、Aを加え、3の鮎をのせて普通に炊く。
- 5
- 4が炊き上がったら、残りの鮎も魚焼きグリルでこんがりと焼く。
- 6
- 炊飯器の鮎は頭と骨を外してほぐし、ご飯と混ぜ合わせる。5で焼いた鮎をほぐして混ぜ、器に盛って木の芽を散らす。
- ※鮎の旨味と香味が爽やかな鮎飯です。レシピでは鮎を全てほぐして混ぜ込みましたが、土鍋に盛り込んでおもてなし風にしても良いです。炊いたご飯を盛り、2度目に混ぜる焼き鮎を姿のままでのせ、木の芽をたっぷり盛ると豪華な一品になります。